オープンイノベーションとは?必要性やメリット・デメリットも解説
なぜ、今「オープンイノベーション」が求められているのか、考えた事はありますか?
日々生まれてくる最新技術や多様化するニーズに応えるためには、自社のリソースだけでは対応が難しい場合があります。
また、新規事業の成功に必要な知識やアイデアが、自社だけでは不足していることもあるでしょう。
そんなときの有効手段のひとつとして、オープンイノベーションの活用が挙げられます。
本記事では、オープンイノベーションの必要性や特徴、メリットとデメリットについて詳しくご紹介します。
オープンイノベーションを自社に取り入れてみたい方、新規事業の成功を目指している方は一読の価値ありです。
オープンイノベーションとは
そもそもオープンイノベーションとはどういったことを指すのでしょうか?
まずはその定義について、改めて紹介します。
オープンイノベーションの定義
オープンイノベーションとは、改革や刷新(イノベーション)を達成するために、自他問わず柔軟にリソースを活用し、市場機会の増加を目指すことで、2003年にアメリカのヘンリー・チェスブロウ氏(ハーバード大学 経営大学院 教授)によって提言されました。
リソースとは「資源」を意味し、その資源とは、事業などを行う上でのヒト(能力)・モノ・カネを指しています。
つまり、自社だけでは達成困難な事業を、企業や組織の枠にとらわれず外部のリソースを活用することで、目標の達成と市場の拡大を目指すのです。
しかし、増減や補填には適切な管理が欠かせません。
オープンイノベーションが可能になった時代背景
オープンイノベーションが盛んに活用されるようになったのは、デジタル技術の進歩や経済圏のグローバル化が背景にあります。
詳しくみていきましょう。
デジタル技術の進歩
デジタル技術の進歩により、違う企業でもコミュニケーションが取りやすくなったのはもちろんですが、デジタル技術には様々な製品を結合させる働きがあります。
例えば、車に、音楽やナビ、ETCなどの機能を搭載することができます。
それだけではなく、走行履歴のデータを取って、安全性を高めるシステムを搭載することもできます。
様々なコンテンツが入るので、多様な企業が協調することに価値が出てきます。
そしてウェブには、オープンソースや官公庁に眠っているデータをビジネスに活用するオープンデータといった取り組みがあるだけでなく、IT企業にはハッカソンという企業の垣根を超えた勉強会があるため、元々、オープンな文化がありました。
グローバリゼーション
かつて世界経済は日米欧の先進国が形成していましたが、90年代以降、旧共産圏や中国などの新興国の影響が無視できなくなり、そこから安くて優秀な人材が数多く輩出されるようになりました。
自社のノウハウなどの流出や、協業した相手が競争相手になる懸念をしている間に、あっという間にプロダクトは古くなり、人材は流れていってしまうという状況が生まれるようになりました。
オープンイノベーションの特徴とは
オープンイノベーションでは、人材や知的財産、アイデアといったさまざまなリソースが活用されています。
それぞれの特徴と、どんな企業におすすめなのかを解説します。
人材
人材は、オープンイノベーションにとって必要不可欠な要素です。
自社内外、業種にとらわれず優秀な人材と連携し、新たな価値を発見し生み出すことで、イノベーションへつなげていきます。
自社のみに関わらず、いろんな人と関わりを持ちたい企業におすすめ
オープンイノベーションでは、さまざまな企業の人や今まであまり関わりのなかった業種の人との交流の増加が期待できます。
自社のみではなく、多種多様な人と関係を深めたい企業におすすめです。
アイデアやマインド
あらゆる場所にある、潜在的なアイデアやマインドを収集して活用するのも特徴といえるでしょう。
自社のみの固定化された考えだけだと、新しいものは生まれにくいものです。
そこで社外のアイデアやマインドを活用することにより、新規事業の創出や革新的なイノベーションの成功を目指します。
ただし、外部のアイデアがそのまま自社で使えるとは限りません。
実際に自社で使用できるソリューションにするため、修正や統合などを行い、技術や製品に活かしていく必要があります。
多様性に応えられるアイデアが欲しい企業におすすめ
外部のアイデアに触れることで、自社にはなかった新たな切り口が見つかるかもしれません。
「多様性に応えたい!」「斬新なアイデアが欲しい!」といった企業におすすめです。
知的財産
知的財産(ライセンスや特許など)は本来、自社独自の権利として製品の実用化や、他社排除の手段に用いられてきました。
しかしオープンイノベーションでは、ライセンスの権利譲渡や開放が推奨されています。
これには、目的が2つあります。
1つは、使われていない知的財産の外部活用を図る目的。
もう1つは、知的財産が取引の手段としてビジネスの強化につながるという側面です。
ただし、あくまでビジネスの強化を目的としており、あらゆる場面での開放を求めているわけではありません。
企業の強みを発信し、さらに成長していきたい企業におすすめ
オープンイノベーションで知的財産を取引手段とすることで、ビジネスの強化が目指せるでしょう。
自社の強みを外部にアピールし、オープンイノベーションをきっかけに、さらなる成長を遂げたい企業にもおすすめです。
研究
新たなサービスや製品を生み出すために、研究開発は重要なリソースです。
自社だけで研究開発を賄おうとすると、時間や資金がかかってしまいます。
そんなとき、外部にある既存の研究開発や知識を活用することで、スピード感をもって製品やサービスを市場に投入できるでしょう。
ここで気を付けたいのが、外部の研究開発を自社で享受できる体制が整っているかどうか。
研究開発部門でオープンイノベーションを検討する際は、自社でも外部研究の価値を有効活用できるよう、内部研究にも力を入れる必要があることを覚えておきましょう。
自社のみではニーズに応えていくのが厳しいと感じた企業におすすめ
外部に既存する研究開発を活用することで、応えられるニーズの幅が広がるでしょう。
自社のみの研究開発では、多様化するニーズに応えるのが難しいと感じている企業におすすめです。
市場
オープンイノベーションで開発した製品やサービスを出すために、開かれた市場があるかどうかも重要です。
外部と連携することによって、自社にはない新規市場の開拓が期待できます。
また、新たな市場で自社を紹介し、知識や技術を活用できるネットワークを構築することも可能でしょう。
しかし、特許取引における日本の市場はまだまだ活性化されていません。
市場活性化を目指し、政府をあげて改善策や見直しを図っています。
オープンイノベーションの必要性
ここまででオープンイノベーションの概要と特徴をご理解いただけたと思いますが、なぜ今、オープンイノベーションは必要とされているのでしょうか?
背景を踏まえながら、必要性についてもお伝えしていきます。
プロダクト・ライフサイクルの短期化
IT技術の発達やグローバル化により、さまざまな市場で競争が激化しています。
加えて、プロダクト・ライフサイクル(市場や製品が辿る成長パターン)も短期化しつつあります。
日々、革新的な製品やサービスが登場しているのは、この記事を読んでいる皆さんも肌で感じているのではないでしょうか。
そんな中、市場のニーズを満たし長期的な収益を上げるには、自社のリソースだけに頼ったイノベーションでは、太刀打ちできなくなってきました。
さらには、スピード感のある研究開発や製品化への動きも求められています。
そこで、短期間で結果が得られるオープンイノベーションの必要性が高まってきたのです。
消費者ニーズの多様化
消費者のニーズは多様化し、変化を伴います。
そんな消費者のニーズを正確に把握するためには、多方面からの情報が必要です。
オープンイノベーションでは、外部の視点からの情報を得られるというメリットがあります。
あらゆる方面から情報収集することによって、消費者のニーズをより的確に把握できるでしょう。
これにより、消費者ニーズに応えた製品やサービスを打ち出すことができれば、ビジネスの成長にもつながるはずです。
企業が成長するための課題の明確化
外部リソースの活用によって、自社の特徴が整理できます。
また、自社になかった外部の知識や技術を効率よく取り入れることも可能に。
明確化した自社の強みや弱みを強化改善し、新しく得た知識や技術を吸収することで、企業の成長の糧となるでしょう。
オープンイノベーションのメリット
ここからは、オープンイノベーションのメリットについて紹介します。
主に、事業推進のスピード面、知識や技術面、コスト面でメリットがあるでしょう。
事業推進の迅速性アップ
外部リソースを活用することにより、事業推進の迅速性アップが見込めます。
新規事業を推進するには、自社だけの知識や技術、アイデアだけだと新たな切り口がなかなか見つけられません。
また、自社で新規事業を立ち上げる際は、ノウハウがないため時間がかかってしまうことも。
そこで、外部から新たなリソースを受け入れ、新規事業の立ち上げにかかる時間の短縮を目指します。
また、さまざまな視点からの情報量が増え、消費者ニーズを把握する時間も減らせるでしょう。
外部の新たな知識や技術の獲得
自社にはなかった新たな知識や技術が獲得できるのも、大きなメリットです。
自社だけの知識や技術では、イノベーションを達成できない場合もあるでしょう。
しかし、さまざまな業種と連携することにより、自社だけでは思いつかなかったアイデアや斬新な技術などに触れる機会が増えるのです。
また、新たな知識や技術は製品やサービスに落とし込めるだけでなく、事業に携わった人達の中にも蓄えられます。
蓄えられた知識や技術は、今後の事業推進にもきっと役立つことでしょう。
短期間・低コストでの開発
外部にある既存リソースの活用によって、短期間での開発やコストの削減が期待できます。
何も基盤がないところから新規事業を立ち上げに向けて研究開発するとなると、膨大な時間とコストがかかってしまいます。
しかし、外部にもともとある知識や技術、スキルのある人材を使うことで、ゼロからスタートしなくても事業推進が可能です。
研究開発に多くの投資をしなくても、短期間で結果が見込めることは企業にとって大きなメリットといえるでしょう。
オープンイノベーションのデメリット
たくさんのメリットがある一方で、デメリットの側面もあります。
どんなデメリットがあるのか、知っておきましょう。
アイデアや技術などの情報漏洩リスク
オープンイノベーションにより社外に自社のアイデアや技術を公開するということは、情報漏洩につながってしまうリスクが、少なからずあるということです。
アイデアや知識の流失を防ぐには、対策が必要不可欠でしょう。
まずは、外部と共有していいもの、してはいけないものをしっかり区別します。
そして、連携するときには、人材や資金などの拠点、アクセス権限といった具体的な規定も取り決めておくことが大切です。
自社が損害や不利益を被らないためにも、事前にしっかりと対策を講じましょう。
自社開発力の低下・衰退のリスク
短期的に効果が得られるからといって、オープンイノベーションに頼りきってしまうと、自社の開発力の低下につながってしまうことも。
外部との連携によって、本来なら自社の研究開発に力を入れるべきことが疎かになってしまう危険性があるのです。
これを防ぐためには、オープンイノベーションを安易に行うのではなく、まずは自社のリソースで解決できないかどうかを、しっかりと見極めまること。
また、自社の開発力を向上させる仕組み作りも重要でしょう。
利益率の低下
自社のみの研究開発で製品開発をした場合は、全ての利益を自社に還元できますが、オープンイノベーションにより外部と連携した場合は、連携先と利益配分しなくてはなりません。
その分、利益率は低下傾向になってしまうことがデメリットといえそうです。
また、利益やコストといった金銭面については、トラブルの一因となりやすいことも。
双方が納得し、不利益とならないような調整が必要でしょう。
オープンイノベーションの課題とは
メリットがたくさんあり、多くの企業が取り入れているオープンイノベーションですが、実はまだまだ課題があります。
続いては、どんな課題があるのか解説します。
何をすればいいのかがわからない
オープンイノベーションに理解を示していても、「何をすればいいのかがわからない」といった声も大きいようです。
オープンイノベーションをするうえで、経営戦略や成長戦略、目的などが明確になっていないと、どう活動したらいいのか分からなくなってしまいます。
また、知的財産の取り扱いや役割分担などについて判断基準を明確にする必要もあります。
何をすればいいのか分からず、事業がストップしてしまうのを防ぐためにも、目的の明確化や、実際に事業が進んだときの実行力や振り分けが課題といえるでしょう。
組織と人材
専門組織の設置や、人材不足も課題のひとつです。
オープンイノベーションの成功には、兼任ではなく専門の独立した組織が必要です。
しかし、専門組織の未設置や、設置されていてもうまく機能していないといった課題があります。
また、各ビジネスに役立つ優秀な人材の育成や提供も追いついていません。
特に、理系などの専門性の高い人材や女性研究者といった人材不足が挙げられます。
さらに、企業や公的機関などのセクター間における人材の流動性が低いのも課題です。
社外との連携
社外と連携する際に、オープンイノベーション推進組織に予算や人員が十分に割り当てられないケースもあります。
自社が抱える既存の事業をメインとするあまり、オープンイノベーションにかける予算や人員が少なくなってしまうのです。
また、「適合する連携先が見つからない」「連携先と足並みが揃わない(目的やスピード感など)」「知的財産の取り扱いや費用分担の合意が得られない」といった課題も挙げられます。
オープンイノベーションを成功するためのポイント
本記事を読む事で、オープンイノベーションの必要性や課題についてご理解頂けたと思います。では、オープンイノベーションを成功するためには、どんな事を意識すればいいのでしょうか?
別記事の「オープンイノベーションを成功させる秘訣について」では、成功ポイントについて詳しくご紹介しております。ぜひ、ご覧ください。
オープンイノベーションについて理解を深めよう
いかがでしたでしょうか?
今回の記事で、オープンイノベーションについて理解を深めていただけたかと思います。
オープンイノベーションのメリットとデメリットも踏まえ、自社で活用できるか検討してみてください。
Crewwでは、スタートアップと企業が出会い、協業で事業開発が行えるオープンイノベーション支援プラットフォームを提供しています。新規事業創出や既存事業の成長、デジタル化など、様々な目的でのオープンイノベーションプログラム開催やプログラム管理が可能です。
これまで、鉄道会社や生命保険会社など大手企業や、全国の地域の中堅・中小企業などの、さまざまな企業にサービスを導入頂いています。その中、多くの成功事例が生まれています。オープンイノベーションの最初の一歩から事業会社・スタートアップ双方の成長を支え、「同じ目線で共創し、両者が成長」していけるようにサポートします。
「オープンイノベーションにチャレンジしてみたい」「オープンイノベーションに興味がある」「スタートアップとの協業に興味がある」といった方は、ぜひ一度Crewwにご相談ください。