脱炭素応援アプリ「CABOCHA」
個人の行動変容を促し、CO2排出量の削減を支援する法人向 けアプリサービス
サービスについて
スタートアップ情報
投資情報
ニュース
0
メンバー
1

サービス紹介文

個人の行動変容を促し、CO2排出量の削減を支援するアプリサービス「CABOCHA」の開発の行う。このアプリを従業員のスマートフォン端末への導入を行い、CO2排出量の削減を促す。本アプリの主要機能は4つ。1つ目は、食事形態や車の利用頻度といった日常生活に関する質問から、個人のCO2排出量を算出する機能だ。家計調査などの統計データから独自に排出量を算出している。
2つ目は、CO2削減につながるアクションを知り、取り組むことができる機能だ。約100種のアクションを搭載しており、達成することで、ポイントが貯まる。また、一定のポイントが貯まるとレベルアップすることができるというゲーム性の機能も兼ね備えている。3つ目は、アクションの達成によって削減できたCO2量を基準にランキング化する機能だ。部署内で順位付けを行い、上位の従業員を表彰することで継続的なアクション実施へのモチベーションを向上させる。4つ目は、地球温暖化に関する用語の解説や、最新ニュース等の脱炭素分野に関する情報を提供する機能だ。年間約100本投稿を通して、従業員は地球温暖化に関する知識をアップデートすることができる。

なぜやっているのか

私がこのサービスを展開するのは脱炭素において、個人が行動するための仕組みづくりができていないと感じたからだ。
私はこれまで、投票の質と量を向上させることを目的とする、NPO法人Mielkaの代表理事として選挙の意思決定における仕組み化に取り組んできた。
その中で、地球温暖化問題における「個人の行動を変容させる仕組み」がないことに非常に危機感を抱いた。そこで、生活者がCO2を減らしたくなる仕組みを作り、社会のルールの中から環境問題を解決していきたいと考えた。
今の社会は、熱狂的に環境問題に取り組む層とそうでない層に分断されている。そんな社会で、脱炭素に関する取り組みを一過性のブームではなく、一人でも多くの人に習慣化させる必要があると考える。
私たちの手で日本のカーボンニュートラルを実現するという強い思いを掲げ開発したアプリ、それこそが「CABOCHA」である。

メッセージを送る

担当者様、こんにちは。 プロフィールを拝見させていだだき、○○の部分にとても興味を持ちました。 もう少し詳しくお話していただくことは可能でしょうか? よろしくお願いします。
担当者様、こんにちは。 私も○○のようなサービスを運営しているのですが ぜひ、一度お会いして情報交換などできないかと思いメッセージさせていただきました。 よろしくお願いします。