下肢切断者のモビリティを向上させるパワード義足
ロボット工学とバイオメカニクスを融合したパワード義足により、下肢切断者のモビリティ・QOL向上に貢献します。 さらに、義足で培われた技術を適応し、すべての人々のモビリティに力を与えるデバイス・サービスを展開していきます。
サービスについて
スタートアップ情報
投資情報
ニュース
0
メンバー
2

サービス紹介文

紀元前から存在すると言われる義足において、その技術は他の技術的進歩に対して大きく遅れており、市場に流通する義足の99%以上は動力を持たない「受動式義足」です。身体的負荷が大きく、体力が不足している高齢者に至っては義足も利用できず寝たきりの生活を強いられてしまうという大きな課題があります。さらに、世界では糖尿病をはじめとする疾病を原因とする下肢切断者の増加が大きな問題となっており、下腿切断者のQOLを維持・向上するための義足足部の機能性の向上は喫緊の課題です。
弊社は東京大学における世界最先端のロボット工学研究と、バイオメカニクスを融合し、身体的負荷が小さく、かつ価格も抑えた高機能義足を開発・提供することで人々のモビリティ・QOLを向上させることを目指しています。日本が世界に誇るロボット技術を活用し、義足ユーザーの課題を解決するロボット義足を、超高齢化社会に突入した日本から実用化・展開し、世界的な社会課題解決のモデルとなることを目指します。

なぜやっているのか

弊社代表である孫は、9歳の時に片足を切断し、その後15年間、松葉杖を使って生活をしてきました。大学時に初めて義足ユーザーになった孫は、それまで松葉杖に拘束されていた両手が自由になり、生活の幅が大きく広がったことに感動すると同時に、義足を必要とする人々が利用できていない現実に問題意識を抱きました。さらに、義足を使う生活が続く中で、次第に既存の製品には改良できる点があると感じるようになり、自らの手で新たな義足を開発すべくBionicMの設立に至りました。

ロボット技術の飛躍とともに、様々な分野でその技術が活用される一方で、義足という分野においてはロボット技術の導入が大きく遅れています。義足市場で普及している99%以上の義足は動力をもたない受動式義足であり、「技術革新の空白地帯」と言えます。

既存の義足が抱える問題を解決する高機能義足を低価格で提供することは、現在の義足ユーザーののモビリティを改善させるだけでなく、高齢者を含めた人々のQOL(Quality of Life: 生活の質)を向上させたり、世界中の福祉における財政負担を改善させるなど、様々な点において大きな意義があるものです。

どうやっているのか

【主な事業内容や特徴】
東京大学発のベンチャーとして設立され、ロボティクス工学研究に基づく最先端テクノロジーを活用し、従来の義足の問題を解決し、自然な動きを実現する高機能義足を開発しています。

2018年に事業としてBionicMが設立された後にはシード・シリーズA・シリーズA2として総額10億円以上の資金調達を行っており、製品の市場投入に向けた開発を加速させています。

【今後の展望やビジョン】
日本・中国におけるテストマーケティングを経て、現在は世界最大の義足市場であるアメリカへの展開準備を進めています。

現状は義足に限っていますが、今後は脚の不自由な方以外も含めた、全ての人々のモビリティを拡張する事業へと展開していきます。

メッセージを送る

担当者様、こんにちは。 プロフィールを拝見させていだだき、○○の部分にとても興味を持ちました。 もう少し詳しくお話していただくことは可能でしょうか? よろしくお願いします。
担当者様、こんにちは。 私も○○のようなサービスを運営しているのですが ぜひ、一度お会いして情報交換などできないかと思いメッセージさせていただきました。 よろしくお願いします。