地域公民館の介護予防運動施設化
地域公民館のスポーツ支援レベルの改善。 公民館の体育館や調理場を活用して、より地域な方が使いやすく質の高い運動環境を提供出来ます。
サービスについて
スタートアップ情報
投資情報
ニュース
0
メンバー
3

サービス紹介文

高齢者の多い神奈川県平塚市にある、公民館には既に利用者はいるが、環境を提供するのみで、サポートが出来る体制はありません。
カーブスなど、介護予防運動の出来る環境を拡充して、スタッフを配置して設備を拡充する事で、より多くの地域の高齢者が通える環境に出来ます。
また、運動環境を使用前後にケアやサービスをプラスして、もっと地域から愛されるプラットフォームを提供していきます。

また、高齢者が利用しない平日の夕方以降や土日には、地域のこども達が運動出来る環境を提供したり、働き盛りの世代の運動環境も並行して提供していけば施設をもっと活用出来ると思います。
その際は、現在はあまり使用されていない調理場を活用して、運動後に必要な栄養を摂取出来るサービスも提供していきます。
その際の食材は、地域の農家から提供してもらい、スポーツ栄養士監修の元、利用者の要望に合わせて目的を達成しやすく出来ると思います。

最近のスポーツ業界の動向は、無人化の進む24時間フィットネスの出店が多いですが、環境があっても自分だけでは始められない層の方が圧倒的に多く、より良いサービスを提供が出来れば、地域公民館は活性化します。

なぜやっているのか

私自身も、バスケチームでの活動を公民館を使っています。
初めて使う時に驚いたのは、破格の金額です。
地域のスポーツセンターを利用する時は、2時間で4000円前後する事が通常ですが、公民館は10分の1の400円でした。

何故こんなに安いのかと思い様々調べましたが、プール維持費や管理やサービスに人材を割かず、施設を利用するだけで最低限の環境を維持しているだけな事は、利用してみて思いました。

さらに、予約の方法は月初に登録しているチームを集めて、その場で希望を取り、抽選をしていきます。
カーボン紙に記入して、控を預かり予約を現金でのみ支払います。
当日の利用者の管理は黒板にマグネットをつけてスケジュールを記載すると言う、昔ながらのシステムでした。

職業柄様々な最新のサービスを提供する運動施設や環境を見てきていたので、驚きと共にアイデアが様々浮かびました。

運動環境を一から作るのは、場所も費用も多くかかりますが、既にある施設の拡充をする為のアイデア提供なら直ぐに始められるた思いました。
既にある公共の窓口サービスは残して、施設の業務委託契約で始められると思いました。

どうやっているのか

私の職業として、運動施設への就職を目指している学生をサポートしています。
現在は、コロナの影響を受けて、就職先の変化が起きています。
プールやスタジオなど様々な施設を完備している総合型のフィットネスクラブでは、人材が余り、新規採用や新卒採用は減っています。
様々な企業が参入して24時間フィットネスなどの施設は新規出店を増やしていますが、そこには運動環境提供のみで、知識のあるスタッフのサービスや前後のケアなどは自分で出来る客層がターゲットです。

運動環境提供のみのサービスを増やしていっても、日本全体の課題でもある高齢者福祉に関わる医療費の削減には貢献が少ないと思います。

介護予防運動が必要なのに運動をまだしていない層に、必要なサービスを提供していければ、今後進む高齢者化社会に求められる施設に生まれ変わると信じています。

創業者

メッセージを送る

担当者様、こんにちは。 プロフィールを拝見させていだだき、○○の部分にとても興味を持ちました。 もう少し詳しくお話していただくことは可能でしょうか? よろしくお願いします。
担当者様、こんにちは。 私も○○のようなサービスを運営しているのですが ぜひ、一度お会いして情報交換などできないかと思いメッセージさせていただきました。 よろしくお願いします。