佐賀県が推進する「コスメティック構想」の一環で、佐賀県、一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター(JCC)、Crewwが共同で開催する佐賀県内企業とスタートアップ企業とのオープンイノベーションによる新たな事業創出を目的としたプログラムです。「佐賀県、日本一コスメビジネスがしやすいマチから世界へ」をビジョンに掲げ、スタートアップの皆様がもつ斬新なアイデア・技術・ノウハウと掛け合わせ、佐賀から世界を変えるビューティ&ヘルスケア事業の創出を目指します。
佐賀県独自の取組としてコスメティック構想を推進しており、ジャパン・コスメティックセンターの会員コスメ関連企業や支援大学等の拡大、地産素材の提供、国際取引支援を行ってきた中で、地域内でのコスメ関連サプライチェーン企業の集積が進んでいます。
複数の参加企業に対してそれぞれエントリー可能
株式会社クレコスは、国産オーガニック化粧品メーカーの先駆けとして、創業当初より国産の植物原料にこだわり、日本人の肌に合った安心の化粧品づくりを続けてまいりました。また、オーガニックコスメを作る過程で見える国内の社会課題にも目を向け、日本の農業再生、森林保全、福祉雇用を中心に、商品を通じて国内の地域や社会の発展に貢献する社会的取り組みにも力を入れています。人を美しくする化粧品を通して、クレコスはこれからも、人や自然、社会とのつながりを大切に、「人も社会も美しくする化粧品」づくりを目指し続けてまいります。
その土地ならではの素材との融合で新しいプロダクトやサービスを展開していきたいと考えています。
豊かな自然に恵まれた佐賀ならではの地域資源を活用した様々なプロダクトやサービスで、美と健康のまちを国内外に発信していきたいと考えています。
地産素材を活用し、食・健康・環境・働き方・雇用等様々な社会課題を解決するようなプロダクトやサービスプラットフォームを構築したいと考えています。
唐津コスメティックファクトリー(自社工場)、あおぞらソラシード(新潟工場)等を活用したプロダクト開発、いのちの森を活用した実証実験、サービス開発が可能です。
植物素材の化粧品原料化に関する知見・原料化技術を有しており、これらの活用や連携が可能です。
化粧品原料となる野菜・果物等の植物、植物由来のエキスや火山灰等多種多様な素材を活用したビジネス展開が可能です。
▶︎ 一覧はこちら
無農薬有機栽培や自然栽培等、より安全な製品を生産する日本全国約50件の農業生産者とのネットワークを有しておりこれらとの連携も可能です。
▶︎ 生産者情報はこちら
国内112店舗、海外1店舗(台北)、自社ECサイト(クレコス&クオン オンラインショップ)を有しており、これらの販売チャネルを活用したビジネス展開が可能です。
▶︎ 一覧はこちら
約10,000人のお客様の繋がりや、年齢、性別、地域等の属性データ、購買行動データ等を活用したサービス展開が可能です。
創業30周年に向けて新たな事業を創造すべく全社を挙げて取り組んで行きたいと思います。
サガテレビは、昭和44年4月(1969年)に開局した佐賀県で唯一の民間テレビ放送局です。開局以来、地元の報道機関としての役割はもとより、佐賀県民が知りたい話題、地元の祭りやスポーツ番組の制作にも積極的に取り組んでいます。
地元果樹園(ミカン等)の6次産業化により、佐賀の良質な農産物から美と健康に貢献できる商品を開発、販売促進を実現したいと考えています。
エンターテイメントとの融合で心身ともに健康で美しい佐賀を実現したいと考えています。
テレビ視聴者(サガテレビアプリD/L数約25,000人)
グループ会社(エスプロジェクト、ビープラスト、ライフプロ、エンターアイ)および県内外の広告取引先800社以上(昨年度取引実績)
テレビ視聴データ(地域・台数)、テレビ視聴率
サガテレビ本社屋(1Fカフェ/イベント&物販スペース・スタジオ・屋外ミニイベントスペース)、佐賀市富士町の複合合宿施設SAGA FURUYU CAMP
コンテンツ制作に関する知見、プロモーションに関する知見(放送・web・イベント・物販)、制作技術、撮影編集機材
開局から50年以上にわたり、地域に支えられ放送事業に邁進して参りました。当社の企業活動の本質は、情報発信を通じて地域の暮らしや文化の向上に貢献することだと考えています。その一方で、人々が情報を受け取る手段はテクノロジーによって多様化しました。旧来の考え方にとらわれず、時代に合った情報発信の在り方を模索する必要があります。本取り組みを機に、サガテレビグループだけでは達成できない、モノやコトといった広く放送事業に限らない新たな価値の創造に一緒に取り組んでいきたいと思います。
昭和40年より麦茶の焙煎工場として発足しました。佐賀県は国内で主要な大麦の産地です。そんな地域の「宝」を用いた「美味しい麦茶」を造り続けてまいりました。麦茶の他にも、緑茶と相性の良い玄米茶の素、自然の野草を火入れ加工して仕上げる健康茶、仕入れ担当者が現地で吟味した中国茶等、取扱品目を展開してまいりました。
国内・海外を問わず、生活習慣病などを気にする健康志向の高い方々、美肌や便秘などを気にかける女性の方などに体の中から健康を届けたいと考えています。
昨今の気象変動により様々な影響が農作物に出ています。安定した原材料の供給で常に美味しいお茶を通じて多くの方に健康を届けていきたいと考えています。
国内多数、海外15カ国(イギリス、フランス、ロシア、ポーランド、シンガポール、タイ、ベトナム、中国、香港など)、自社ECサイトを有しており、これらの販売チャネルを活用したビジネス展開が可能です。現在は海外チャネルを拡大中です。
原料選別、浄化・断裁、焙煎、その他加工等製茶製造に関するこれらの技術やノウハウとの連携が可能です。
健康茶、中国茶、焙煎品・穀物等の約80種類もの原材料を活用したビジネス展開が可能です。
▶︎ 一覧はこちら
これまで国内外の多くの展示会等に参加し、顧客の健康志向の高さを肌で感じることが多く、ノンカフェイン・ノンカロリーでアレルギー物質を含まない身体に優しい飲み物である麦茶とともに、国産のはと麦、黒豆、ごぼう等を使った健康茶を、今後もより一層国内外の方々に広めていきたい。
薬機法に沿った安全な化粧品を消費者に届けたい。この想いのもとブルームと試験検査機関<BLS>は化粧品輸入代行・品質管理GQP/GVPサービス・成分分析を通じて安心してお使いになれる化粧品を提供し続けて参ります。弊社のお客さんの大半は東京、神奈川/横浜、千葉、埼玉、大阪にいらっしゃいます。地方の企業ならではのサービスメリットを提供いたします。
(例)国内化粧品メーカーの海外進出における各国の法規制チェックを可能にするプラットフォーム開発
化粧品の成分分析、輸入・通関、製造、品質管理、検品、配送、アフターフォローと一貫した代行サービスは他になく、これらを活用した新規事業開発を実現したいと考えています。
「薬機法に沿った安全な化粧品を消費者に届けたい。」という想いのもと、化粧品輸入業、品質管理・成分分析を通じて培ってきた知識や技術を活用し、更なる新たな価値の創造に取り組んでいきたいと考えます。
佐賀県では、2013年から、地方創生の取組として、唐津市・玄海町を中心とした北部九州に美と健康に関するコスメティック産業を集積し、コスメティックに関連する天然由来原料の供給地となることを目指す「コスメティック構想」を推進しています。「SAGAn BEAUTY」は、このコスメティック構想に賛同いただき、様々なビジネスを展開されている企業の皆様や、素材を見極め上質な美を求める方々を応援する佐賀県のシンボルです。
助成対象事業者(以下のいずれか)
①プレゼン・ディスカッション参加スタートアップ企業
②2次セレクション通過スタートアップ企業
助成対象経費
旅費交通費
(「SAGAN BEAUTY & HEALTHCARE OPEN ACCELERATOR 2020助成金交付要綱」に準ずる」)
助成金上限額
①15万円/社
プレゼン・ディスカッションへの参加
②50万円/社
プレゼン・ディスカッションへの参加、実証実験準備期間、キックオフミーティング及び佐賀県視察ツア―、ピッチイベント、実証実験実施期間、成果発表会、協業先企業国内支社への訪問を目的とした打合せ 等
個人/法人、分野、業種を問わず、すべてのスタートアップがエントリーできます。
エントリー募集期間中にエントリーを完了頂きます。
書類選考:参加企業にてエントリー内容を踏まえて次のステップであるブラッシュアップへ進むスタートアップ企業を決定します。
ブラッシュアップ:お進み頂けた場合は参加企業担当者とCrewwのWEBの専用コミュニケーションツールを利用して、エントリー内容のすり合わせを行い、次のステップであるプレゼン・ディスカッションに向け協議を行います。
1次セレクション:ブラッシュアップを経て次のステップであるプレゼン・ディスカッションにお進み頂けるかを参加企業で決定し、Crewwより結果をご連絡いたします。
プレゼン・ディスカッション:プレゼン・ディスカッションへご参加頂きます。日程詳細はCrewwよりご連絡いたします。
2次セレクション:プレゼン・ディスカッションの内容を踏まえて協業の可否をCrewwよりご連絡いたします。