プログラムを探す
ヘルプ
Loading...
  • ログイン / 新規登録

    プログラムを探す
  • BizLab Accelerator 2017

    BizLab Accelerator 2017とは

    NTTコミュニケーションズが主催する「2020ビジネス創造研究会」は、2020年を見据え社会的な課題の解決や新たな市場の開拓により、未来の世界や日本をリードするビジネスモデルを創造するというビジョンのもと活動をしている組織です。

    本プログラムでは、その会員企業である「株式会社西武ホールディングス」「株式会社QUICK」「NTTコミュニケーションズ株式会社」の3社がそれぞれリソースを開放し、スタートアップと新規事業の創出を目指しています。(複数エントリー可)

    また、 コンセプト・ブラッシュアップ・セッション という特別カリキュラムや採択後の事業化支援段階では株式会社グロービスのサポートを受けることができます。

    参加企業3社

    複数の参加企業に対してそれぞれエントリー可能

    Logo short seibu
    Logo short quick
    Logo short ntt

    株式会社西武ホールディングス

    Logo seibu

    西武グループは、鉄道、バス、ホテル、レジャー、不動産、建設、プロ野球球団運営など事業が多岐にわたっています。グループビジョンである「でかける人を、ほほえむ人へ。」を念頭に、お客さまの生活を応援する企業グループとして、地域・社会の発展や環境の保全に貢献し、「お客さまの行動と感動を創りだす」サービスのプロフェッショナルを目指しています。

    西武グループ ▶ http://www.seibugroup.jp

    この企業にエントリー

    複数の参加企業に対してそれぞれエントリー可能

    BizLab Accelerator 2017 でやりたいこと

    Icon seibu 1

    通勤・通学の移動時間をより快適に、より有効活用できるビジネス

    Icon seibu 2

    お子さまからお年寄り、海外からのお客さままで、誰もが安全・安心・快適に暮らせる・過ごせるビジネス

    Icon seibu 3

    ホテルやブライダル、リゾートなどの非日常をさらに彩るビジネス

    Icon seibu 4

    埼玉西武ライオンズやレジャー・スポーツ施設などを活用してアクティブに楽しめるビジネス

    西武グループの多様なリソースと、スタートアップの皆さまのアイディア・サービス・技術を掛け合わせて、「日常の暮らしを豊かにする」「非日常を彩るおもてなし」「よりアクティブに楽しめる」といった価値創造を通じ、国内外の方々に新しい感動を提供できるビジネスを一緒に創り上げたいです。

    スタートアップが利用可能なリソース

    1
    公共交通を軸とした生活基盤
    • 駅、電車、バス、タクシーなどの交通インフラ
    • 駅ナカ店舗などの商業施設やパーキング、貸しクローゼット、ペットケア店舗などの沿線施設
    2
    非日常を彩る国内最大規模のホテル・レジャーチェーン
    • 宿泊、ブライダル、パーティー、会議など多様なニーズに応えるホテル
    • ゴルフ場、スキー場などのリゾート施設
    • 温泉、スパなどのリラクセーション施設
    3
    西武グループならではのバラエティに富んだアセット&リソース
    • 埼玉西武ライオンズやメットライフドームなどの野球関連コンテンツ
    • としまえん、西武園ゆうえんち、横浜・八景島シーパラダイス、横浜アリーナの他、アウトレットモール、テニスコート、スケートリンク、ボウリング場、フィットネスクラブ、プール、水族館などのレジャー・スポーツ施設
    • 全国各地に保有する豊富な土地[例 東京23区内に持つ土地面積約46万㎡]
    4
    豊富な顧客接点
    • 鉄道からプロ野球まで多岐にわたる事業・サービスとその顧客接点
    • グループ会社77社とそこで働く約23,000人のグループ社員
    Img seibu

    自由な発想で新規事業分野を創出するための専門部署として、当社経営企画本部内に「西武ラボ」を設置しました。

    スタートアップ企業の皆さまと共に、人々を笑顔にする新しい感動・価値の提供を目指します!!

    この企業にエントリー

    複数の参加企業に対してそれぞれエントリー可能

    株式会社QUICK

    Logo quick

    QUICKは日本経済新聞社グループの金融情報サービス会社です。世界の株式や債券、為替、企業情報など膨大なデータやニュースを収集・分析加工・配信し、金融・資本市場に関わる皆さまの意思決定をサポートしています。金融分野の新たなナレッジを提供するために、「ESG研究所」「企業価値研究所」「資産運用研究所」の3研究所を社内に持ち独自情報を発信するほか、国内外のFinTech企業などと協業の裾野を広げています。

    株式会社QUICK ▶ http://corporate.quick.co.jp/

    この企業にエントリー

    複数の参加企業に対してそれぞれエントリー可能

    BizLab Accelerator 2017 でやりたいこと

    Icon quick 1

    新しい技術やコンセプト(VR、IoT、ロボット、AI、ブロックチェーン、仮想通貨、クラウドファンディング等)と株・金融データを組み合わせたサービス。例えば金融機関の店頭で顧客導線の回遊に利用できる新規サービス。経済分析・投資に役立つビッグデータ解析など

    Icon quick 2

    ユーザの幅広い金融商品を一元管理でき、簡単に投資などができるサービス。おつり投資など新たなコンセプトの投資アプリや家計簿アプリなど

    Icon quick 3

    投資機会が身近に感じられない生活者に、金融に触れる機会を提供するサービス。例えば、若年層・未経験者への金融知識の教育アプリ/ゲームなど

    Icon quick 4

    SNS情報の収集・分析・顧客へのアラート通知など、新たな情報発信サービス

    QUICKは様々な投資判断に役立つ情報や機能を、個人投資家や機関投資家、金融機関などに届けてきました。7月にスタートしたクラウド×WebAPIを利用するマーケットデータサービス「QUICK Xignite APIs」などを利用して、スタートアップの皆さまと一緒に、証券、金融、保険、資産形成など様々な分野で、利用者の不便を解消する金融サービスを作っていきたいと考えています。

    スタートアップが利用可能なリソース

    1
    国内上場約3700社の証券・金融データ
    • 国内上場約3700社の株価やヒストリカル情報を中心とした、証券・金融データ
    • QUICK Xignite APIs

      ▶ 詳細はこちら

    2
    投資信託情報とポートフォリオ
    • ファンド
    • ロボアド
    3
    2000以上の銀行・証券会社との接点
    • 日本全国をほぼ網羅する、2000以上の銀行・証券会社とのリアルなネットワークを含む接点
    Img quick

    私たちQUICKは、自由な発想でFinTech分野の革新に挑戦するスタートアップとの協業を期待しています。新たな価値創造を共に目指しましょう。

    この企業にエントリー

    複数の参加企業に対してそれぞれエントリー可能

    NTTコミュニケーションズ株式会社

    Logo ntt

    先進的なICT技術を活用した高品質・高信頼なインフラサービスと、先進的で柔軟・迅速なサービスをグローバルレベルで最適に組み合わせ、世界中のお客様に提供する企業。人々の生活、産業、社会に革新的な進化をもたらし、新たな未来を創ります。

    NTTコミュニケーションズ株式会社 ▶ http://www.ntt.com/index.html

    この企業にエントリー

    複数の参加企業に対してそれぞれエントリー可能

    BizLab Accelerator 2017 でやりたいこと

    Icon ntt 1

    データセンター/とう道内(通信ケーブル用の地下トンネル)の空きスペースを活用した、データ以外の有形物を「預かる」新しいサービス

    Icon ntt 2

    日本全国の一等地にある堅牢な施設を活用した「守る」サービス

    Icon ntt 3

    IT化が進んでいないマーケットにIoTを駆使し「繋ぐ」ことで新たな価値を創りだすサービス

    Icon ntt 4

    シェアリングエコノミーなどのリソース情報をAPIでやりとりし、世の中の生活を便利にするサービス

    私たちNTTコミュニケーションズは世界のコミュニケーションを作り、支え、人々をつないできました。これからも、世の中をもっともっと自由に、効率的に、持続可能なものに変えていけるよう、クラウドやネットワーク、MVNO、IoT、API-Gateway as a Service(様々なAPIを管理・公開できる マネジメントプラットフォームサービス )などの各種サービス・リソースとスタートアップの皆さんのアイデアを掛け合わせ、新たな価値を生み出していけるようなサービスを一緒に作り上げていきたいと思っております。

    スタートアップが利用可能なリソース

    1
    グローバルなコミュニケーションを支えるプラットフォーム
    • 新規ビジネス展開を柔軟に実現する高品質な次世代ネットワーク

      ▶ 詳細はこちら

    • 日々進化する様々なセキュリティの脅威に対して、お客様のICT環境をトータルに防御してリスクを最小化するセキュリティサービス

      ▶ 詳細はこちら

    • 電力と空調設備、さらには耐震性に優れたデータセンター
    2
    最先端の技術をベースとしたサービス
    • 簡単・短期間でさまざまなIoTを試せる、実現できるIoT Platformサービス「Things Cloud」の利用や、サービス連携が可能です。

      ▶ 詳細はこちら

    • 様々なWebサービスのAPIを管理・公開できるマネジメントプラットフォームサービス「API-Gateway as a Service」の利用、また自社APIとの連携
    • 自然な対話の実現や業務処理を行うAI(人工知能)エンジン「COTOHA」を始めとしたAIサービス

      ▶ 詳細はこちら

    3
    世界に広がる事業拠点
    • 世界40以上の国と地域、100以上の都市に拠点を設置
    • 社員数6,350人(NTTコミュニケーションズグループ:21,550人)
    • 約1,000社の法人顧客接点
    Img ntt

    2020年を見据え、世界や日本をリードする未来社会の実現に向けて、Transform(変革)をもたらし、Transcend(想像を超える)な価値を生み出すような提案をお待ちしております!

    この企業にエントリー

    複数の参加企業に対してそれぞれエントリー可能

    支援企業

    Logo globis

    株式会社グロービス

    グロービスは、「経営に関する「ヒト」「カネ」「チエ」の生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンとし、1992年設立以来、経営大学院・企業内研修・ベンチャーキャピタル事業を中心に展開してきました。本プログラムではコーポレート・エデュケーション(企業内研修)部門が、これまで多くのクライアント企業の新規事業創造をサポートしてきた知見や経営大学院コースの「ベンチャー戦略」等のノウハウを活かし、スタートアップ企業と大企業の共創による新規ビジネス創造の場を提供し、事業化を支援します。

    株式会社グロービス ▶ http://www.globis.co.jp

    講師・アドバイザー紹介(一部)

    Img 1 kawakami

    川上 慎市郎

    Shinichiro Kawakami

    早稲田大学政治経済学部卒業 学位:経済学士 。IESEビジネススクール(スペイン)IFDP修了。グロービス経営大学院 教員。

    ▶ 詳細はこちら
    Img 2 namba

    難波 美帆

    Miho Namba

    東京大学農学部農業生物学科卒業。北海道大学理学院自然史科学専攻修士過程修了。グロービス経営大学院 教員。

    ▶ 詳細はこちら
    Img 3 yamaguchi

    山口 英彦

    Hidehiko Yamaguchi

    東京大学経済学部卒業。ロンドン・ビジネススクール経営学修士課程修了。(Dean's List表彰)グロービス経営大学院 教員。

    ▶ 詳細はこちら
    Img 4 kato

    加藤 康行

    Yasuyuki Kato

    名古屋大学理学部物理学科卒

    Stanford Executive Program (SEP) 修了。株式会社グロービス コーポレート・エデュケーション部門ディレクター。GLOBIS(上海)副総経理。

    ▶ 詳細はこちら
    Img 5 omaki

    大牧 信介

    Shinsuke Omaki

    立命館大学経済学部卒業。東京理科大学大学院イノベーション研究科修了(技術経営修士)。 株式会社グロービス コーポレート・エデュケーション部門ディレクター。

    本アクセラレータープログラムのグロービスパートの統括リーダー。

    ▶ 詳細はこちら
    Img 6 shinmura

    新村 和大

    Kazuhiro Shimmura

    京都大学経済学部経営学科卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科 修了(MBA)。株式会社グロービス ファカルティ本部 主任研究員。一般社団法人スタートアップ・リーダシップ・プログラム・ジャパン 代表理事ほか。

    ▶ 詳細はこちら

    Timeline

    timeline

    セッションの日程を見る

    ビジネスプランニングについて

    エントリー条件と補足情報

    提案不可の企画

    • 公序良俗に反する内容の企画や射幸性の高い内容の企画
    • 自社サービスの売り込みに終始した内容の企画

    エントリー条件

    • 分野や業種を問わず、参加企業とのオープンイノベーションにご関心のあるすべてのスタートアップ(独自の技術やアイデアによって前例のないビジネスモデルを創造し、既存市場に挑戦する成長速度の速い企業)がエントリーできます。
    • 複数の参加企業に対してそれぞれ応募することが可能です。

    選考方法

    • 募集期間中にエントリー後、企業担当者と十分な企画のブラッシュアップをオンラインで行った上で、個別面談に進む事ができます。
    • 個別面談まで進まない場合もございます。
    • エントリーの次のステップであるブラッシュアップへは、エントリー後の事前審査に通過したスタートアップのみお進みいただくことができます。
    • ブラッシュアップ開始日までに、事前審査に通過したスタートアップのみ、参加企業担当者よりブラッシュアップの開始をお知らせいたしますので、ご了承ください 。

    公式WEBサイト

    ▶ 株式会社西武ホールディングス

    ▶ NTTコミュニケーションズ株式会社

    ▶ 株式会社QUICK

    ▶ 株式会社グロービス

    エントリー

    株式会社西武ホールディングス
    株式会社QUICK
    NTTコミュニケーションズ株式会社
    Tweet
    ×
    Loading...
    ×

    コンセプトブラッシュアップセッションとは?

    エントリー後、1次スクリーニングを通過したスタートアップ企業の皆さまと、リソース提供会社のプロジェクトメンバーの皆様には、新規ビジネスのコンセプトをブラッシュアップすることを目的としたセッションにご参加いただきます。セッションではデザイン思考・リーンスタートアップの方法論を取り入れ、新規ビジネスを共創していくうえで両社の検討プロセスを揃え、考え方、価値観の相互理解を深めながら、ビジネスコンセプトを磨いていきます。エントリー時に、参加可能なコースをお知らせください。

    2コースいずれかの選択が可能です。

    ※2コースとも実施内容は同様のものとなります。(参加される場合は、①か②の全日程ご参加いただきます)

    ① 2日間集中コース(1日×2回)+ デモデイ

    ② 4日間分割コース(半日×4回)+ デモデイ

    場所:グロービス経営大学院 東京校 ▶ Google Maps

    concept_brushup_timeline
    ×

    ビジネスプランニングフェーズとは?

    ビジネスコンセプトを具体化していくフェーズです。リソース提供会社が提案を採択し、実証実験・事業化に向けた判断を行うためのビジネスプランを作成します。期間中、グロービスの専任の講師・アドバイザーチームが担当します。リアルでの個別アドバイスは3回、メール/オンラインで適宜、相談可能です。

    アドバイスセッション (3時間×3回)+デモデイ ※リソース提供会社1社につき3回実施

    business_plannning
creww acceleについて
  • crewwヘルプ
プログラムを開催する
  • crewwアクセラ開催の相談
  • crewwアクセラの開催実績
  • crewwアクセラの協業事例
Crewwについて
  • Crewwとは
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • crewwサービス利用規約
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • LINE
Crewwのサービス
  • Creww Growth